2019/05/13

sponsored link
1.ウイルスはMacintoshのパソコンには感染しないんでしょうか?
ウイルスはそのほとんどがwindowsを標的にしています。その為、Macintoshのほうが危険が少ないというのは確かなことなんです。ですが、JAVAを悪用したウイルスはどちら
にも感染するんです。また数は少ないんですけど、Macintoshだけに感染するウイルスもあるんです。「Norton Internet Security」のようにMacintosh用のセキュリティ対策ソフ
トも発売されています。URLはhttp://www.symantec.co.jpです。
2.セキュリティ対策ソフトはなぜ頻繁にアップデートするんでしょうか?
セキュリティ対策ソフトは、ウイルスを発見する為に、ウイルスファイルが持っている特徴的なパターンを常に検索しているんです。新しいウイルスを発見するには新しいパター
ンデータが必要だからなんです。そのデータを頻繁にダウンロードしているんです。そして、それらをソフトに反映させる為にアップデートするんです。
3.スパムメールってどんなメールのことなんですか?
見ず知らずの相手から頼んでもいないのに、広告とかのメールが届くことがあるんです。人によっては1日に数十通ものメールが届く場合もあるんです。こういった不要のメールの
ことをスパムメールって呼んでいるんです。こういったメールは、英数字を適当に組み合わせて、自動的に作成したメールアドレスに無差別に送りつける場合と、流出したメール
アドレスに送りつける場合があるんです。WEBページにメールアドレスを公開している場合、懸賞とかに登録したメールアドレスが流出する場合、知人とかがウイルスに感染し、
そこから漏れるというケースなど、流出の原因はいろいろなんです。抗議のメールを出しても、かえってそのメールアドレスが「生きている」ことを証明するだけですので、無視
するのが1番です。
4.迷惑メールとかスパムメールを防ぐにはどうしたらいいんでしょうか?
自動的にアドレスを生成された場合や、知り合いがウイルスに感染した場合など、自分では対策のとりようがない場合もありますので、迷惑メールを完全に防ぐ方法はないんで
す。ですが、信用できるかどうかわからないサイトで、安易にメールアドレスを入力しないことは、1つの対処法なんです。それでもネット上でメールアドレスを入力する機会は多
いんです。懸賞とかアンケートなどでもメールアドレスをいれることは必須になるんです。そういった場合は無料のメールアドレスを入手して、そのメールアドレスを入力する
という方法もあるんです。メールアドレスを使い分けるんです。これなら迷惑メールがたくさん来て大事なメールが埋もれちゃう恐れもなくなるんです。
5.無線LANは盗聴されてしまうってほんとでしょうか?
無線LANには「ESS-ID」「MACアドレス制御」「データの暗号化」という3つのセキュリティが設定されているんです。これらの設定をちゃんと行っておけば、盗聴の心配はほと
んどないんです。「データの暗号化」は無線通信を暗号化して傍受されても解読できなくなる仕組みなんです。「MACアドレス制御」はネットワーク機器に付与されている固有の
アドレスを使用する仕組みで、接続可能な固有アドレスを制限してセキュリティアップをはかるんです。「ESS-ID」はユーザーが自由に付けられるネットワーク名称で、これが一
致しないと無線接続ができないんです。「ESS-ID」を自分から明示しない「ステルスモード」ならば、より一層セキュリティが高まります。
6.不正アクセスされたらどんな被害にあうんでしょうか?
インターネット回線を通して、他人のパソコンに親友するのが不正アクセスなんです。ファイルを盗られたり、システムを破壊されることもあるんです。パソコンにはメールと
か各種のキーワード、クレジットカードの番号まで記録されている場合もありますので被害を受ける前に対策が必要なんです。対策方法ですが、まず「ツール」から「インター
ネットオプション」を開き「全般」タブをクリックし「閲覧の履歴」の項目にある「削除」ボタンをクリックしましょう。