2019/05/13

OSが、パソコンに搭載しているメモリ以上のデータを処理する命令を受けると、「仮想メモリ」というファイルを作成するんです。これはメモリの容量オーバー分を補う為に、1時的に作成される擬似的なメモリなんで
す。仮想メモリは画像の編集とかの重たい処理をするなら必要なんですけど、ネットを閲覧するくらいならそれほど必要ないんです。仮想メモリの設定でパソコンのパフォーマンスがさがる可能性もありますので、環境
にあわせて「仮想メモリ」をカスタマイズしてみましょう。
sponsored link
1.コントロールパネルを開きましょう
「スタート」メニューから「コントロールパネル」を開いてください。
2.「システムとセキュリティ」をクリックしましょう
「コントロールパネル」から「システムとセキュリティ」をクリックしましょう。
3.「システム」を選んでください
上記の画像のように「システム」を選んでください。
3.「システムの詳細設定」を選択しましょう
上記の画像のように「システムの詳細設定」を選んでください。
4.「パフォーマンス」の項目の「設定」をクリックしましょう
「パフォーマンス」の項目の「設定」をクリックしましょう。
5.「パフォーマンス オプション」の「詳細設定」タブを選んでクリックしてください
「パフォーマンス オプション」の「詳細設定」タブを選んでクリックしてください。
6.「パフォーマンス オプション」の「仮想メモリ」で「変更」ボタンをクリックしましょう
「パフォーマンス オプション」の「仮想メモリ」の項目で「変更」ボタンをクリックしましょう。
7.ドライブとか容量を設定しましょう
出てきた画面で「ドライブ」を選択し、画面中央にある「カスタムサイズ」にチェックを入れて任意の容量に設定してください。私の場合は、「初期サイズ」が16MBで「最大サイズ」が3055MBに設定しました。設定が
終わったら「OK」をクリックしましょう。
※「初期サイズ」が小さいと警告画面が出ます
「初期サイズ」が小さいと警告画面が出ます。でも問題なさそうでしたので私は「はい」をクリックして再起動しました。ここまでの作業でメモリに余裕がないパソコンでもアクセススピードは上がるはずです。