2019/05/13

メニューの「表示」から表示の方法を変更すると、適用されるのは選択したフォルダだけで、ほかのフォルダは変更されないで、フォルダごとで表示の方法がバラバラになっちゃうんです。これらを全部変更するには
「フォルダオプション」でフォルダの設定を変更しましょう。また、深い階層のフォルダを開くときは、初期の設定ではフォルダをクリックするたびに新しいウインドウが開いちゃいますので、いくつものウインドウが
開いちゃって不便なんです。新しいウインドウが開かない設定に変更しましょう。
sponsored link
1.フォルダの表示方法を設定しましょう
適当なフォルダを開き、メニューの「表示」から「詳細」とか「一覧」などをクリックして好みの表示に変更しましょう。
2.フォルダーオプションを開きましょう
「スタート」メニューから「コントロールパネル」を選択しクリックしましょう。出てきた画面の右上の検索ボックスにフォルダー オプションと入力してください。このとき
フォルダーとオプションの間にスペースを入れましょう。
3.フォルダーオプションの設定を変更しましょう!
出てきたフォルダーオプションの画面の「別のフォルダーを開くときに新しいウィンドウを作らない」チェックを入れてください。これでフォルダーをクリックしても新しいウィンドウが開くことはありません。