2019/05/13

windouwsには、電源を管理する機能が搭載されているんです。これらは、パソコンの消費電力を減らす為の機能で、基本的には設定しておくべき機能なんですけど、長時間キーボードを触れないような作業をする場合は
かえって邪魔になるんです。2時間以上かかるMPEGのエンコードとか、低速ドライブでCDを焼くときなんかは、勝手に電源を落とさないように設定をしましょう。ただしノートパソコン場合は、そのままの設定も大丈
夫なんです。
sponsored link
1.コントロールパネルを開きましょう
電源の管理を変更する為に、スタートメニューから「コントロールパネル」を選択して開きましょう。
2.「電源オプション」を選択し開いてください
「コントロールパネル」にある「電源オプション」を選択して開きましょう。
3.「電源オプション」の画面で「プラン設定の変更」を選択してください
「電源オプション」の画面で「プラン設定の変更」を選択してください。
4.「プラン設定の編集」でなしを選んでください
「プラン設定の編集」でなしを選んでください。その設定で自動的に電源は切れなくなります。
5.スクリーンセーバーの設定を変更しましょう
今度はスクリーンセーバーの設定を変更しましょう。デスクトップ上の何もない場所で右クリックしましょう。出てきたメニューから「個人設定」を選択しクリックしてください。
6.「個人設定」のメニューから「スクリーンセーバー」を選択してください
「個人設定」のメニューから「スクリーンセーバー」を選択してください。
7.「スクリーンセーバー」をオフにしましょう
6の作業を行うと上記の画面になりますので、「スクリーンセーバー」をなしに変更し「OK」を押しましょう。これですべての作業は完了です。