2019/05/13

スタートメニューにある「ファイル名を指定して実行」はレジストリなんかのエディタソフトを起動するときにつかう機能なんです。使いやすいように過去に実行したファイル名が履歴として保存されるようになってい
るんです。ですが、履歴を保存することはわずかとはいえシステムに負担をかける上、プライバシーの面から履歴を削除したこいこともあるんです。レジストリを編集すれば履歴の削除は可能なんですけど、「窓の手」
を使用するとパソコンの起動時に履歴を自動的に削除してくれるんです。
sponsored link
1.「窓の手」をインストールしましょう
ダウンロードした「窓の手」を解凍して、実行ファイルをクリックするとインストーラが起動します。指示に従ってインストールをしましょう。途中で付属のソフトを選択する画面がありますが、選ばなくてもいいんです。
2.履歴の削除の設定をしましょう
「窓の手」を起動して、「ログオン(2)」というタブを開いてください。「ファイル名を指定して実行」で入力された文字列にチェックを入れて、「設定反映」ボタンをクリックしましょう。そして再起動してください。
3.履歴を確認してください
「スタート」メニューから「ファイル名を指定して実行」を選択してみると、過去の履歴が削除されているのがわかります。