2019/05/13

WindowsのOSではファイルの種類に応じて特定のソフトが関連付けられる為、ダブルクリックをすればそのソフトでファイルが開くんです。ですが、ファイルをダブルクリックして開いてみたら、普段とは違ったソフト
が起動しちゃうこともあるんです。これは、そのファイルを開くことができるソフトを新しくインストールしたときに、関連付けが変更されてしまった為なんです。前に使っていたソフトで開くようにする為には、関連
付けを変更すればいいんです。また、WinndowsのOSには、「規定のプログラム」機能が備わっていて、アプリケーション側から関連付けるファイルの種類を設定しておくことが可能になったんです。どちらかやりやすい
方法で設定を見直しましょう。
sponsored link
ソフトから関連付けを設定しましょう
1.ファイルを右クリックしましょう
違ったソフトで起動するようになったファイルを右クリックして、「プログラムから開く」を選択しましょう。一時的に違ったソフトで起動する場合は一覧からソフトを選べばいいんです。ですが、今回は関連付けを
変えたいので「規定のプログラムの選択」を選択しましょう。
2.プログラムを指定しましょう
「この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う」にチェックが入っていることを確認してください。いつも使っていたソフトを選択して「OK」をクリックしましょう。もしも、ソフトが一覧にな
いときは「参照」をクリックして指定しましょう。
ソフトから関連付けを変更しましょう
1.「規定のプログラム」から関連付けを設定しましょう
「スタート」メニューの「コントロールパネル」から「プログラム」を選択して、「規定のプログラムの設定」を選択して、左側にある「プログラム」の一覧から設定したいソフトを選択してください。このソフトで
開くことができるファイルの全部を関連付ける場合は「すべての項目に対し、規定のプログラムとして設定する」をクリックしてください。ファイルの種類を個別にしたい場合は「規定でこのプログラムで開く項目を選
択する」をクリックしてください。
2.ファイルの種類を個別に指定する方法
「規定でこのプログラムで開く項目を選択する」をクリックすると、そのソフトで開くことができるファイルの種類が一覧表示されます。開きたいファイルの種類にチェックを入れ、別のソフトで開きたいファイルは
チェックを外してください。