2019/05/13

何台かのパソコンでプリンターを共有した時、プリンターを接続しているパソコンの動作が遅くなってしまう事があります。これはネットワークにあるほかのパソコンが印刷をする時、レンダリング(データを画像化す
ること)をプリンターが接続されたパソコンで行うようになっている為です。この状況を解決するには、印刷を行いたいパソコンでレンダリングをしてから印刷するように設定を変えればよいと思います。ただ転送され
るデータの量が増えるので、ネットワークのトラフィックは増えてしまいます。ですが、パソコンの数が少ない家庭用のLANであれば問題にはならないくらいです。またほかの手段としてプリントサーバーを購入する方法もあります。
sponsored link
★レンダリングの設定を変えましょう。
1.プリンターを接続しているパソコンで設定をしてください。
上記の画像はキャノンのプリンターのMP630の例です。「スタート」メニューから「コントロールパネル」を選択してひらいてください。コントロールパネルの画面右上にある検索ボックスに「プリンター」と入力しま
しょう。でてきた画面の一番上にあるデバイスとプリンターをクリックしてください。次に出てきた画面中にあるプリンターのアイコンをクリックしましょう。すると上記の画面になりますので、「プリンターのプロパ
ティを表示」を選択してクリックしましょう。
2.「共有」タブで設定をかえましょう。
上記の画像のように「共有」タブをひらいて「このプリンターを共有する」と「クライアントコンピューターに印刷ジョブを表示する」にチェックをいれてください。次に「OK」をクリックしましょう。これでほかのパ
ソコンでレンダリングされたデータが送られてくるようになります。
★プリントサーバーの導入を検討しましょう。
上記はバッファローという会社のサイトですが、いろいろなプリントサーバーがあるようです。プリントサーバーはプリンターをパソコンに接続する必要がないのでパソコンの動作が遅くなることもありません。また、
プリンターを共有している場合、普通はプリンターを接続したパソコンを起動しておく必要がありますが、プリントサーバーを使用すればその必要もなくなります。たくさんのパソコンでプリンターを共有する人はプリ
ントサーバーの購入を検討してみるのもありかもしれません。