2019/05/13

WindowsのOSでは「○○しますか?」とか「○○できませんでした」のような警告画面が増えてきています。これはOSに対しての安全性が強化されてきているためです。ですが、わかりきった警告を毎回表示されるのは困っ
たものですよね。そこで、警告が表示された場合はなぜその警告が表示されたかをネットなどで調べて、実害がないとわかったらその警告を表示しないように設定してしまっても問題ないでしょう。ここでは、その設定
の方法をご紹介いたします。また電源をオフにしようとしたときに警告画面が出てくることがありますが、それはまだ動作中のアプリケーションソフトがあるのが原因です。その場合は、そのアプリケーションソフトを
終了してからあらためてシャットダウンしましょう。
sponsored link
★アプリケーションソフト起動時に警告が表示されてしまう。
1.「発行元を確認できませんでした」と表示されてしまう場合
上記のメッセージはネットワークにあるドライブ上のアプリケーションソフトを起動しようとして表示されたものです。この場合アプリケーションソフトを使っているパソコンに直接接続されているドライブにコピーし
て、そこから起動すると表示されなくなります。
2.「発行元を確認できませんでした。このソフトウエアを実行しますか?」を表示されないようにしましょう。
ローカルドライブにあるファイルを開こうとした場合も「発行元を確認できませんでした。このソフトウエアを実行しますか?」と表示されてしまう事があります。このような時は、上記の画像のように「この種類の
ファイルであれば常に警告する」のチェックを外して「実行」をクリックしましょう。するとそれ以降は警告が表示されなくなります。
★電源をオフにしたときに警告がでてしまう。
1.電源をオフにしたいのに警告がでてオフにできない。
電源をオフにしたいのに上記の画面になってしまう場合は、動作途中のアプリケーションソフトが原因です。「キャンセル」ボタンをクリックして元の画面に戻りアプリケーションソフトを終了しましょう。
2.動作途中のアプリケーションソフトを終了しましょう。
上記のように元の画面に戻ったら任意のボタンを押してください。そして再度電源をオフにすればOKです。