2019/05/13

パソコンの動作というのはハードディスクに保存されているアプリケーションソフトや、システム関連のプログラムを一度メモリ上に読み込んでから、CPUとメモリの間でデータのやり取りをして処理がおこなわれます。
この一連の作業が終了すると、使われたメモリは開放される仕組みになっているのですが、現実には作業が終了してもメモリが開放されないことも珍しくありません。それが原因でパソコンの処理速度も徐々に低下して
いきます。これを一番簡単に解決する方法が再起動ですが、いちいち再起動するのも結構手間がかかりますよね。そんなときは、「BeMem」のような常駐ソフトをインストールしておくと一瞬でパソコンの動作が快適にな
ります。
1.「BeMen」を起動しましょう。
「BeMem」はここからダウンロードしてください。このソフトは解凍さえしておけば、インストー
ルの必要がないので大変便利です。上記の画像のように「BeMem.exe」をダブルクリックしてソフトを起動させましょう。
2.メモリの調整が自動で行われます。
ソフトが起動すると上記の画像の画面が表示されます。そしてタスクバー上の「隠れているインジケーターを表示します」内にもアイコンが追加されます。上記の画像のように「▼」を押すと画面は表示されなくなり「元
の大きさに戻す」を選択すると再度表示されるようになります。メニュー画面を表示させる方法は「隠れているインジケーターを表示します」内にある「BeMem」のアイコンを右クリックすれば表示されます。
3.動作の設定を変更しましょう。
2.の画面で「設定」を押すと上記の画面になります。「動作設定」の画面ではメモリの掃除をする割合を指定できます。ただここはあまり変更しないほうが良いと思います。そして「その他の設定」は自分の使いやすい
ように設定すると良いと思います。
4.でてくる画面のデザインをかえましょう。
上記の画面の「画面設定」の画面では、「壁紙の設定」で画像を読み込んで、デスクトップに表示される背景の画像を設定することが可能です。「読込」ボタンをおして、画像を選択すればOKです。また文字色の変更も
可能です。上記では「BeMem」に内蔵された画像を選択しています。
※メモリの掃除サイズは変更しないほうが無難です。
上記の画像のようにメモリを掃除するサイズは30パーセントくらいですが、この掃除量はメモリを開放する割合のことですので、この割合を大きくしすぎると必要なメモリまで無理やり開放されて、仮想メモリを使用す
る量が増えてしまうのでかえってパソコンの動作が遅くなってしまいます。最大でも45パーセントくらいにしておきましょう。私はデフォルトのままです。