2019/05/13

パソコンを使用していると日々いろいろな事象が起こります。機械物ですのでいつ壊れるのかもわかる手段もありません。そうなった時に困らないように大切なファイルなどは、自動バックアップを活用しましょう。こ
れはWindowsのOSに装備されている機能なので簡単な設定をすることで使用が可能になります。どの場所にファイルをバックアップするか、どのようなタイミングでバックアップをするかはすべて指定することが可能
です。では早速設定方法を記載いたします。
1.「バックアップと復元」をひらきましょう。
「スタート」メニューから「コントロールパネル」を選択してひらきましょう。そのメニュー画面内の「バックアップの作成」をクリックしてください。上記の画像は外付けハードディスクにバックアップをしようとし
ている画像です。
2.バックアップの場所を指定しましょう。
バックアップの場所はCDやDVDまたはハードディスク、ネットワーク上のほかのパソコンやハードディスクなどから選択が可能です。ただWindowsのOSがインストールされたローカルディスクCにはバックアップができませ
ん。定期的に自動バックアップするなら外付けハードディスクが最適だと思います。
3.自動バックアップの日時を指定しましょう。
最後に自動バックアップの日時を指定しましょう。「頻度」は日にちを指定します。「毎日」「毎週」「毎月」から選べますが、最も安心できるのが「毎日」でしょう。私自身は「毎週」に設定をしています。次に
「日」は曜日を指定します。私は日曜日を指定しています。最後に「時刻」ですが私は19時にしています。
4.バックアップを開始しましょう。
自動バックアップの設定が完了したら「OK」ボタンを押せば自動バックアップが開始されます。これで安心できます。
※自動バックアップの場所
自動バックアップの場所はWindowsヘルプにも書いてあるように外付けハードディスクにしましょう。絶対おすすめです。