2019/05/13

この方法はいざというときに役立つ方法です。それはパソコン全体のデータをバックアップしてしまおうというものです。この方法の優れた点は、必要なアプリケーションをインストールした後にバックアップできて、
自分が作ったデータなんかも含まれるところです。要するにその最新の状態でバックアップをしておけば、その段階まですぐに戻せるということになります。それに比べて、パソコンに付属しているリカバリデータを使
う方法は、パソコン出荷時の状態になってしまうので、自分が作ったデータなんかはすべて失われるのでバックアップを取っておいて自分用のリカバリデータを作成するほうが断然よろしいかと思います。ではその詳細
な方法を以下に書いていきます。
1.「コンピュータのバックアップ」を実行しましょう。
「スタート」メニューから「コントロールパネル」を選択してひらいてください。そして「システムとセキュリティ」メニュー内の「バックアップの作成」を選択してクリックしましょう。次に左側のタスク欄にある
「システムイメージの作成」を選択してクリックしましょう。
2.バックアップをする場所をえらんでください。
バックアップの場所はハードディスクかDVDから選択をしましょう。外付けのハードディスクがあればそれがベストです。
3.ドライブを指定しましょう。
OSがインストール済みのCドライブはすでに選択された状態ですので、画像のようにほかにもバックアップをしたいドライブがある場合は、チェック欄にチェックをいれましょう。チェックを入れたら「次へ」ボタンをク
リックしましょう。
4.バックアップを開始しましょう。
設定内容に間違いがなければ「バックアップの開始」ボタンをクリックしましょう。このときバックアップされるデータは圧縮されて保存されます。そして「正常に終了しました」と出ればバックアップは完了です。
※バックアップをとったハードディスクの保管方法
バックアップをとったハードディスクの保管方法ですが、万一のときに非常に役立つため高温になる場所や湿度の高い場所に保管するのは避けて大切に保管しましょう。また直射日光なども非常にデータが壊れやすいの
で厳禁です。