2019/05/13

WindowsのOSやアプリケーションソフト、そしてハードウエアなどのいろいろな設定情報をデータベース化したのが「レジストリ」です。通常の「復元ポイントの作成」でもレジストリはバックアップされるのですが、
復元を実行した場合、復元ポイント以降にインストールしたアプリケーションソフトがなくなってしまうなど、後々めんどうなことになってしまいます。そこで、レジストリだけバックアップしておけば、設定だけを
もとに戻したい場合にレジストリをインポートするだけで完了してしまいます。ただレジストリの操作に失敗すると最悪の場合はOSが起動しなくなってしまうなどトラブルの元になりますので、慎重な操作が必要です。
1.「レジストリエディタ」の起動をしましょう
レジストリを操作できるのが「レジストリエディタ」です。上記の画像のように「スタート」メニューの検索ボックスに「regedit」を入力してでてきた「regedit.exe」のアイコンのクリックを。
2.レジストリの「エクスポート」をしましょう
「レジストリエディタ」が起動したら上記の画像のように「ファイル」メニューから「エクスポート」を選択してください。
3.保存場所を指定して保存しましょう。
上記の画面「レジストリファイルのエクスポート」がでてくるので、「エクスポート範囲」を「すべて」にして保存する場所を指定しましょう。私は画像のとおりUSBメモリに保存場所を指定しました。準備が完了したら
「保存」をクリックしてください。
※OSやアプリケーションソフトに問題が起こったときはレジストリをインポートしましょう。
OSやアプリケーションソフトに問題が起こったときは正常だったときのレジストリをインポートしましょう。「レジストリエディタ」を起動して、「ファイル」メニューから「インポート」を選択してください。すると
上記の画面になりますので、バックアップしておいたデータを選択して、「開く」をクリックすればインポートが開始されます。