2019/05/13

これもパソコンあるあるですよね。使い始めは快適に操作できるのに、使い続けていくと操作しても動作が鈍くなる。これは徐々にハードディスクの断片化が進んでしまうことによって出てきてしまう症状になります。
これを解決するのは簡単で、「ディスクデフラグツール」を実行すると解決します。なお昔のXPなどのOSではユーザーが自らの手で実行するしか方法がなかったのですが、Vista以降のOSではスケジュールに従いパソコ
ンが自動的に実行してくれます。ただ先ほども書いたように常にハードディスクの断片化は進行しますので、パソコンの動きが鈍いなと感じた時は、「ディスクデフラグツール」を実行するとよいと思います。以下に詳
細な設定方法を記載しておきます。
sponsored link
★ハードディスクの断片化がすすんで動作が遅くなる。
パソコンは使用しているとハードディスクの断片化がすすんで動作が遅くなるようです。これには有効な対策方法はないのでしょうか。
1.「ディスクデフラグツール」を起動してみましょう。
「スタート」メニューの「コンピューター」をクリックして、「コンピューター」の画面が出てきたら、「ディスクデフラグツール」を使用したいハードディスクドライブを選んでください。多くの方はローカル
ディスク(C:)で問題ないとおもいます。選択したいハードディスクドライブ上にカーソルを移動すると青色に変わり選択状態になりますので、その状態で右クリックをして、出てきたメニュー画面の一番下の「プロパ
ティ」をクリックしましょう。そうするとローカルディスク(C:)のプロパティのメニュー画面が出てきますので、上部にある「ツール」タブをクリックしてください。
2.「最適化する」ボタンを選んでおしてみましょう。
ここまで準備ができましたら、今度はローカルディスク(C:)のプロパティの「ツール」画面内にある「最適化する」ボタンを押しましょう。
そうすると今度は「ディスクデフラグツール」のメニュー画面がでてきますので、下のほうにある「ディスクの最適化」ボタンを押してください。これによりハードディスクの断片化を解消し、ディスクの最適化がおこ
なわれるので、動作の鈍いパソコンともサヨナラできますよ。
※さらにプラスして先ほどのローカルディスク(C:)のプロパティの「全般」画面内の中ほどにある「ディスクのクリーンアップ」ボタンを押して不要なファイルなどを削除しておくと、なおさら動作が快適になります。