2019/05/13

これって以前のパソコンではあまり気にならなかったんですが、あたらしいOSになればなるほどきになってきました。いろいろなプログラムがパソコンにはあるのですが、どうやらそのいろいろなプログラムが
パソコンの起動に時間がかかる原因になっているように思われます。今回はその対策方法を探っていきたいと思います。
sponsored link
★起動や終了が遅くなる原因を調べましょう。
1.「パフォーマンスの情報ツール」を起動しましょう。
「スタート」メニューから「コントロールパネル」をクリックして、「パフォーマンスの情報ツール」を開きましょう。
2.パソコンの能力を確認してください。
パソコンの能力がジャンルごとに「5.9」までの点数で表示されます。この数字が低い時は、動作の鈍さは性能の不足によるものと思われます。このページから始まる項目を参照し、高速になるように設定しましょう。
3.チェックは一定期間おきに再実行しましょう。
パソコンの構成に変化があるとその性能も変化します。「パフォーマンスの情報ツール」を起動したとき、今すぐ最新の情報に更新が表示されたら「今すぐ最新の情報に更新」ボタンを押して再計測してください。
4.パソコンを高速化するほうほうを知りましょう。
「2」の画面で「コンピュータのパフォーマンスを向上させる方法を表示します」を押すと、それについてのへルプが表示されますので、参考にしてみてください。是非この情報を参考にして起動やシャットダ
ウンに時間がかかっている方は改善してみてください。
★「詳細ツール」で問題と解決方法の確認しましょう
1.「詳細ツール」を起動しましょう。
上記の画像の画面で画面左側にある「詳細ツール」をクリックすると、下記の画像の画面になります。そこにはパソコンを遅くしている原因が一覧で表示されていますので、ひとつひとつクリックして確認してみましょう。
2.起動がおそくなっている理由を調べましょう。
上記の画像は「詳細ツール」をクリックしたとき出る画面です。この画面では、起動を遅くしている原因と思われるソフトの名称や、ファイル名が表示されています。もし不要なファイルやソフトがあった場合
は、スタートアップから外したり、アンインストールしたりしましょう。「一覧から削除」をクリックするとそれ以降「詳細ツール」に表示されなくなります。
3.起動や終了が遅くなった日時と原因を調べましょう。
1.「詳細ツール」を起動しましょう。の画面で「パフォーマンスの詳細をイベントログで表示」をクリックすると、いままでの動作が遅くなった時の日にちと時間、それにその原因になったソフトやファイルの
名称が表示されます。ある日を境にいきなり起動や終了に時間がかかるようになった場合はここをよく調べてみてください。
4.現在発生しているトラブルを診断しましょう。
1.「詳細ツール」を起動しましょう。の画面で一番下にある「システムの正常性のレポートを生成」をクリックすると、今現在パソコンにトラブルがおきていないかを診断してくれます。「警告」とか「失敗」
に表示されている内容をよく確認して、起動や終了が遅くなった原因になっていないか調べてみましょう。