2019/05/13

これって結構私もよくやってしまってました。消したつもりのパソコンの電源がついてるなんて。日常茶飯事ですよ。いまのOSはWindouws7なのでそんなことはありませんが、WindowsVistaの時はよくやっていました。
WindowsXPの場合は「スタート」メニューにある「終了オプション」から「電源を切る」をクリックすれば、電源がきれました。ですがWindowsVistaの場合は「スタート」メニューにあるWindowsXPと同様の電源のアイ
コンボタンをクリックすると電源は切れないで「スリープ」の状態になります。これはWindowsVistaでは電源を完全に切らないで、すばやい作業の再開を期待できる「スリープ」機能が推奨されているためです。スリー
プ状態の時は、電源のインジケーターが点滅していて、パソコン本体の電源ボタンを押すと電源が復帰するようになっています。もしWindowsVistaで電源を切りたいときは「▹」を押して「シャットダウン」の選択を。
また設定を変更すれば、パソコン本体に電源オフの動作を割り当てることも可能になります。以下に詳細を記載しておきます。
sponsored link
★パソコンの電源を切りましょう。
1.電源ボタンを押すと「スリープ」状態になってしまいます。
上記の画像のように「スタート」のメニューにある電源ボタンのアイコンをクリックしてしまうと、肝心な電源は切れないで、「スリープ」状態になってしまいます。
※「スリープ」状態とはXPの「スタンバイ」と「休止状態」を組み合わせた電源の管理方法です。
2.「シャットダウン」の選択を。
完全に電源を切りたい場合は、「スタート」メニューにある「▹」を押しましょう。そして「シャットダウン」の選択を。
★パソコン本体の電源ボタンの動作設定から電源を切りましょう。
1.「電源オプション」から設定を。
「スタート」メニューの「コントロールパネル」から「電源オプション」を開いて、タスク欄の「電源ボタンの動作を選択する」をクリックしてください。
2.動作を選択してください。
「電源ボタンを押したときの動作」で「シャットダウン」を選択して、「変更の保存」をクリックしましょう。これらの作業で、「スタート」メニューを開かなくても電源ボタンを押すだけでパソコンを安全にシャットダウンすることができま
す。これで安全にパソコンの電源が切れるようになります。