2019/05/13

これはたまに起こるトラブルなんですが、パソコンの電源を入れて立ち上がる手前で、止まってしまうものです。これも結構困りますよね。これはパソコンが正常に機能するためにいろいろなチェックをしているためで
すが、その途中にとまってしまうものです。そのような場合は、どの段階でとまったのかで対策方法が変わってきます。ここではまず、パソコンが起動をするステップとそこでいったい何が行われているのかを説明しま
す。起動の原理が理解できれば解決の糸口も見つかりやすくなります。起動のステップとあわせてそのときの問題への対応策もお伝えしますので、参考にしてください。では以下に詳細を記載しておきます。
1.電源を入れましょう。
電源ボタンを押すと電力がパソコンに供給されるので、CPUが稼働します。
※もしもここでパソコンが止まってしまう場合は、ハードウエア関連に問題がある可能性があります。各部のケーブルが正しく接続されているか、稼働音がしているか(冷却ファンなど)を確認しましょう。
この接続に問題がない時は、電源ユニットそのものが故障している可能性が高いです。。
2.BIOSが起動します。
パソコン内のCPUが正常に稼働すると、直接BIOS ROMにBIOSを読み込みに行きBIOSが起動します。
※もしもここでパソコンが止まってしまう場合は、モニターの電源を確認してください。それでも、BIOSによるチェック
面が表示されないときは周辺機器などを(外付けの周辺機器など)確認しましょう。
3.起動ドライブをチェックしましょう。
どのドライブにOSが入っているかをチェックしてください。確認がとれたらOSの起動をすすめて上記の画面でデバイスドライバやフォント、カーネルなどがメモリに読み込まれます。
※もしもここで英語の表示でメッセージがでて、パソコンが止まってしまう場合は、起動ディスクが見つけられない状態です。そして、この画面で止まる場合は、ドライバソフトの調子が悪い時も止まります。この場合
システムのファイルが壊れている可能性が高いので、インストールDVDから起動をして「スタートアップ修復」を実行してみましょう。
4.OSの起動をしましょう。
ウエルカム画面からログオンすると、デスクトップに画面が表示されて、OSの(画像はWindows7です)起動作業は終了します。ただし常駐のプログラムは、ログオンの後に起動します。
※もしもここでパソコンが止まってしまう場合は、OSのシステムに何らかの異常がある証拠です。セーフモードで起動して「システムの復元」を試してみてください。
※BIOSとは?
「Basic Input Output System」の略でマザーボードに接続されている全ハードウエアを制御するための特別なソフトウエアのことです。パソコンの起動時には、WindowsのOSよりも先に起動して、ハードウエアなど
をチェックした後にBIOSがWindowsのOSの起動準備をします。これはフラッシュメモリ上に保存されていて、アップデートすることも可能です。