2019/05/13

想像してみてください。ある日あなたは、いつものようにパソコンを立ち上げようと電源ボタンを押しました。ですがパソコンはうんともすんともいいません。どうしよう。こんな状態になったらパニックにおちいり
ますよね。このサイトではそのような状態なったとき、どう対処したら良いかをお伝えしていきます。
1.パソコン本体ではなく、モニターの電源がはいっているかをまず確認をしてください。
モニターの電源が入っていれば、モニターの電源のインジケーターも光りますのでわかると思います。
2.電源のコンセント接続部を確認してください。
電源部のコンセントがしっかり接続されているか確認をしてください。はずれていれば当然パソコンは起動しません。そして電源部にテーブルタップを使っている場合、ほこりの付着や、電源スイッチ付きの場合そのス
イッチがオンでないとやはりパソコンは起動しません。またテーブルタップなどを使用している場合、たこあし配線は危険なのでやめておいたほうがよいと思います。
3.ハードディスクのアクセスランプやハードディスクを冷やすためのファンが稼働しているかを確認してください。
デスクトップパソコンの場合、正常であれば本体の前面にあるアクセスランプが点灯します。またハードディスクを冷やすためのファンが稼働している音も聞こえるはずです。ただしノートパソコンは温度があがってか
らでないとファンが回りませんので注意が必要です。
※ここまでのかていで電源コンセントの抜け落ちがなく、アクセスランプが点灯せず、冷却ファンの可動音がしない(デスクトップパソコンの場合)時は、電源ユニットそのものや、マザーボードなどのハードウエアが
壊れている可能性が非常に高いです。この場合はパソコン本体の修理が必要になるため、メーカーに連絡してください。代表的なパソコンメーカーの連絡先を記載しておきます。
sponsored link
★富士通FMVサポート
URLはこちらで、電話は0120-926-220(9時から19時まで受け付け)、携帯からは、045-514-2260(9時から17時まで受け付け)
★パナソニックパソコンサポート
URLはこちらで、電話は0120-058729(9時から21時まで受け付け)です。
★日本HP(ヒューレット・パッカード)
URLはこちらで、電話は0120-008-589(9時から21時まで受け付け)で、携帯からは、0570-064-079です。
★NEC
URLはこちらで、電話は0120-977-121(9時から19時まで受け付け)、携帯からは03-6670-6000です。
★SONY
URLはこちらで、電話は0120-60-5599(月曜から金曜までは9時から18時まで受け付け、土日祭日は、9時から17時まで受け付け)、携帯からは、050-3754-9699です。
※ハードウエアの故障かも。
電源ボタンを押してもパソコン本体にある電源部のインジケーターも点灯しなくて、ハードディスクのアクセスランプも点滅しなくて、ハードディスクを冷やすためのファンが回る音がしないときは、電源ユニットその
ものかマザーボードなどのハードウエアが故障している可能性が高いです。上記のように各メーカーにサポートがありますので、お問い合わせしてみましょう。